皆さんこんにちは!
今回ご紹介する方法は、筋トレにも使えますが、勉強、仕事にもものすごい効果を発揮する方法です(`・ω・´)
筋トレ以外のあなたの生活にもこのテクニックが役立ってくれたら、ほんっとうに嬉しいです!
筋トレの集中力を格段に上げるには「ポモドーロテクニック」
ポモドーロテクニックというのは、フランチェスコ・シリロ(Francesco Cirillo)氏という方が考案した方法です。
1992年、フランチェスコ・シリロ氏が自身の勉強効率を上げるために考案した方法。
この方・・・twitterのフォロワーが3500人程しかいないんですwww
あまり知っている人が少ないので、この方法を知っている人も少ないんです(´ε` )
元々勉強法として編み出された方法ですが、私が個人的に「これ筋トレの集中力向上にも使えるんじゃね?」と思って試した結果、もう効果がやっっっばい!!
ということで、皆さんにご紹介していきます♪
筋トレの集中力を25分間で凝縮!
人間の集中力は、60~90分が限界です。
60~90分集中すると、人間の集中力はいっきに落ちてしまいます。
ポモドーロテクニックとは、この短い集中力持続時間を、更に短縮して、高い集中力を維持する!
という方法です。
やり方は、集中力を25分間という短い時間にわざと区切り、集中する時間を短くするんです。
そして25分間集中した後、5分ほど休憩し、また25分間集中です。
筋トレって、1日一時間とか決めてもきつくて今日はもういいや、何ていうふうになりがちじゃないですか?
それをこのポモドーロテクニックでカバーできちゃいます♪
筋トレの集中力が続かない人はマルチタスクをしている人が多い
マルチタスクという言葉はご存知ですか?
マルチタスクとは、何かをしているときに別の事も同時にやってしまうこと。
例えば筋トレをしながらLINEの返事をしたり、インスタグラムを見たりtwitterをやったり、することです。
集中力はマルチタスクをしてしまうと分散して大幅に低下してしまうんです。
集中力が100あるとすれば、筋トレ25、インスタ25、LINE25、twitter25というふうになってしまうんですよね。
これではあなたの本当の集中力は発揮できなくなってしまいます(^o^;)
筋トレの集中力を保つために絶対にやるべきこと
今ご紹介したポモドーロテクニックで、絶対にやるべきこと。
それは、25分間一つの事だけに集中するんです。
例えば、ダンベルを使った筋トレを25分間集中してやる。
次の25分間は腹筋なら腹筋の筋トレメニューだけをやる。
筋トレ中にサプリを飲んだりする方が多いですが、筋トレ前、筋トレ後に飲むようにしましょう。
筋トレ中は集中力を邪魔されない環境を作ろう
邪魔されない環境を作る。
ポモドーロテクニックの実践において、これも重要になります。
人間はピークパフォーマンスといって、約10分間で集中力のゾーンに入ることができます。
例えば何かに集中していた時、誰かに話しかけられて集中力が切れてしまった。
そんな経験ありませんか?
それはあなたのピークパフォーマンスを遮断され、集中力が元に戻ってしまっているからです。
せっかく10分間かけて集中力のゾーンに入ったのに、邪魔されてまた最初から。
なんて効率の悪いことを繰り返すわけにはいかないので、「今から筋トレするから25分間は声をかけないでね♪」とお願いするなどして、邪魔されない環境を作りましょう(*^_^*)
集中力を高める音楽がある!?
今回お話したポモドーロテクニックと併用することでものすごい効果を発揮するのが音楽。
人それぞれ、モチベーションを上げたいときに聞く音楽や、落ち込んだときに聞く音楽などがありますよね。
そんな可能性を大いに秘めた音楽には、脳波に作用し、ピークパフォーマンスを自在に引き出す音楽というものも存在します。
YOUTUBE等に上げられていて、私はその音楽を聴きながらポモドーロテクニックを使っています。
これ、本当に、びっくりしますよ。
以下のページで解説、まとめていますのでぜひご覧ください↓
筋トレの集中力は効果の出方でも大きく変わる
そして最後にご紹介するものは有料になるので申し訳ないのですが、宣伝などでは無いので参考にしてみてください。
筋トレの集中力をいくら高めても効果がなかなか出ないとやりづらいですよね・・・。
そんな方向けに、最近私が今愛用しているバルクアップHMBプロという筋トレサポートグッズをこちらで紹介していますので、興味のある方はコチラもご覧ください♪
筋トレの集中力を格段に上げる秘術!ポモドーロテクニックをご紹介。まとめ
今回ご紹介したポモドーロテクニックは、筋トレ以外にも勉強や仕事などさまざまな事に使えるテクニックです。
何か集中しないといけないとき、先程ご紹介した音楽と併用してポモドーロテクニックを使ってみて下さい。
このサイトが一人でも多くの方の役に立てることを願っています(*´ω`*)